細かいお知らせはTwitterにて。
何か質問がある場合はTwitterまたはコメントをお気軽に。
リンク掲載に許可は不要。転載する場合は必ず転載元記事のURLをわかりやすいところに記載してください。
学者装備について (前回のまま) #FF14
- 2014/10/26
- 20:41
前回の記事を分離します。
◇学者の装備について
零式攻略で学者の装備について聞かれることがあるので(HPについてが圧倒的だけども...)、自分が考えている学者の装備について書いてみようと思います。
人によって検証結果で違いやプレイスタイルによって必要なステータスは変わるとおもいます。
あくまで僕はこうしていますよ~っていうだけです。
○フィジクの回復量について
まず、単純なフィジクの回復量という意味で色々とステータスを変えて500回ずつほどフィジクをしてきました。
今回のILV90~110での検証結果では、大体MND1=意思0.31=クリ0.2という結果になりました。
あと意志力の噂で最低値のみ上昇するという話がありましたが、最大も上昇していました。劣化MNDという認識でいいとおもいます。
ただ、意志力は伸びが悪く、ステータスの価値として直すと意思0.31=クリ0.3になります。
単純な回復期待値では意思の方が優勢ですが、そこまで差がない上に学者には鼓舞激励の策の追加効果があるため、クリの方が優勢という結論に。
○学者のスペルスピードとHPS(Heal Per Second)について
スペルスピードをあげるとHPSがあがるという意見があります。
ですが、結局要所で回復が必要なわけで、DPSと違って常にGCDが発生しているスキルを回すわけではありません。
HPSを考えるのではなく、キャストタイムで影響するタンクの生死のみスペルスピードが影響すると考えています。
例えばあと0.05秒早くケアルが入っていたら、タンクが死ぬことはなかった。という状況ですね。
インスタント回復に乏しい白魔には必要なステータスだと思いますが、学者には生命活性法があるので、際どいところは生命活性法でなんとかすることができます。
もちろんあれば欲しいステータスですが、学者のバリア回復量はメンバーのHPにも関わりますし、そもそもそんな際どい状況に持っていかないことが学者の仕事です。
そのため重いスキルを振りやすくなるPIEや回復量に影響する意思クリを犠牲にしてまで振るステータスではないというのが自分の考えです。
○PIEについて
PIEは最大MP量に加えて、MPの自然回復量にも影響します。
PIEをあげるということは、多く鼓舞が撃てるということになります。
鼓舞の回数を増やすことで、タンクのHPの水準を高く保つことや、学者が攻撃に回る余裕を生み出します。
また、エーテルフローなどのMP回復スキルは最大MP量が関係しますので、恩恵も大きくなります。
もちろんPIEが必要ないダンジョンもあります。
以上を踏まえて、レイドではPIE≧クリ>意思>>>>スペルスピードという優先度で装備を組んでいます。
零式に関しては別でHPが必要になったり、学者のDPSを求める場合もあるので、命中も積んだりしています。
零式2-3層を攻略した時点での装備はこちらです。
これにアプカルオムレツHQを食べると命中が471以上になります。
HPが高いって言われてた理由も右側で新式を積んでいたからです。
PIE最優先といっていたのに頭が戦記強化とご飯がアプカルの理由は、単純にPIEを除いてのステータスが優秀だからです。
逆にPIE最優先にするとスペルスピードがついてきてしまうので。
もちろん、PIEがどうしても必須なきついダンジョンに出会ったら飯はパインジュースHQを飲むことになります。
零式4層初攻略の時はこの装備でした。
◇学者の装備について
零式攻略で学者の装備について聞かれることがあるので(HPについてが圧倒的だけども...)、自分が考えている学者の装備について書いてみようと思います。
人によって検証結果で違いやプレイスタイルによって必要なステータスは変わるとおもいます。
あくまで僕はこうしていますよ~っていうだけです。
○フィジクの回復量について
まず、単純なフィジクの回復量という意味で色々とステータスを変えて500回ずつほどフィジクをしてきました。
今回のILV90~110での検証結果では、大体MND1=意思0.31=クリ0.2という結果になりました。
あと意志力の噂で最低値のみ上昇するという話がありましたが、最大も上昇していました。劣化MNDという認識でいいとおもいます。
ただ、意志力は伸びが悪く、ステータスの価値として直すと意思0.31=クリ0.3になります。
単純な回復期待値では意思の方が優勢ですが、そこまで差がない上に学者には鼓舞激励の策の追加効果があるため、クリの方が優勢という結論に。
○学者のスペルスピードとHPS(Heal Per Second)について
スペルスピードをあげるとHPSがあがるという意見があります。
ですが、結局要所で回復が必要なわけで、DPSと違って常にGCDが発生しているスキルを回すわけではありません。
HPSを考えるのではなく、キャストタイムで影響するタンクの生死のみスペルスピードが影響すると考えています。
例えばあと0.05秒早くケアルが入っていたら、タンクが死ぬことはなかった。という状況ですね。
インスタント回復に乏しい白魔には必要なステータスだと思いますが、学者には生命活性法があるので、際どいところは生命活性法でなんとかすることができます。
もちろんあれば欲しいステータスですが、学者のバリア回復量はメンバーのHPにも関わりますし、そもそもそんな際どい状況に持っていかないことが学者の仕事です。
そのため重いスキルを振りやすくなるPIEや回復量に影響する意思クリを犠牲にしてまで振るステータスではないというのが自分の考えです。
○PIEについて
PIEは最大MP量に加えて、MPの自然回復量にも影響します。
PIEをあげるということは、多く鼓舞が撃てるということになります。
鼓舞の回数を増やすことで、タンクのHPの水準を高く保つことや、学者が攻撃に回る余裕を生み出します。
また、エーテルフローなどのMP回復スキルは最大MP量が関係しますので、恩恵も大きくなります。
もちろんPIEが必要ないダンジョンもあります。
以上を踏まえて、レイドではPIE≧クリ>意思>>>>スペルスピードという優先度で装備を組んでいます。
零式に関しては別でHPが必要になったり、学者のDPSを求める場合もあるので、命中も積んだりしています。
零式2-3層を攻略した時点での装備はこちらです。
これにアプカルオムレツHQを食べると命中が471以上になります。
HPが高いって言われてた理由も右側で新式を積んでいたからです。
PIE最優先といっていたのに頭が戦記強化とご飯がアプカルの理由は、単純にPIEを除いてのステータスが優秀だからです。
逆にPIE最優先にするとスペルスピードがついてきてしまうので。
もちろん、PIEがどうしても必須なきついダンジョンに出会ったら飯はパインジュースHQを飲むことになります。
零式4層初攻略の時はこの装備でした。